よくいただくご質問FAQ
よくいただくご質問をまとめました。ご不明な点は、どうぞお気軽にお尋ね下さい。
- 人吉さくら助産院では、どのようなケアが受けられます?
- 当院では、通常のケアメニューとして「乳房ケア(桶谷式乳房マッサージ、授乳指導」「母子整体」
を行っています。
また、自治体の「産後ケア事業」補助事業提携機関として、通所型(日帰り)の「2時間以内」「5時間以内(昼食込み)」を実施しています。
沐浴指導、体重測定や育児相談なども行っていますので、お気軽にご相談下さい。 - どのくらい時間がかかりますか?
- 乳房ケア(桶谷式乳房マッサージ、授乳指導)、母子整体いずれもおよそ1~2時間程度です。
自治体の産後ケア事業補助制度を利用される方は、「2時間未満」「~5時間未満」のいずれかからお選びいただけます。まずはご相談下さい。 - 料金はいくらですか?
- ●一般の方
当院は自由診療にあたり、保険適用外となります。
「乳房ケア(桶谷式乳房マッサージ、授乳指導)」「母子整体」は、いずれも初診が6,000円、2回目以降が4,000円となります。同時に両方を希望される場合は、1,000円の割引があります。その他、材料費などが必要な場合は実費をお願いしております。
●自治体による産後ケア事業補助制度をご利用の方(産後1年未満の方で、人吉市、錦町、あさぎり町、多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村、球磨村、熊本市、合志市に住民票のある方)
自治体による「産後ケア」事業の補助制度を受けることができます。各自治体により上限の回数や負担額が異なりますので、それぞれの自治体の担当窓口にてお確かめ下さい。
- 桶谷式乳房マッサージとは何ですか?
- 「桶谷式」(おけたにしき)とは、助産婦の桶谷そとみさん(1913-2004年)が考案した、乳房マッサージと母乳育児方法です。正式には桶谷式乳房管理法と言い、乳房の調子を整える独自のマッサージ方法です。ママの乳房の調子や体調が良好であること、つまりママが心身ともに健康であることが、母乳を飲む赤ちゃんの健康や順調な発育につながるという「母子一体性の理念」に基づいています。
「桶谷式乳房管理士」とは、助産師の国家資格を有し、桶谷式乳房管理法研修センターで1年間の研修を修了し、桶谷式母乳育児推進協会の認定を受けた、母乳育児支援の専門家です。
当院では、桶谷式乳房管理士である浦崎貞子が、桶谷式乳房マッサージによって、ママの母乳トラブル解決のお手伝いを致します。マッサージを行うだけでなく、お話を伺いながら、母乳・乳房の困りごと、母乳育児相談、授乳についてのお悩み、赤ちゃんがよく飲むおっぱいを作るための食事などの相談にお応えします。 - 乳房マッサージとはどのようなものですか?痛くありませんか?
- 強くもんだりさすったりすることはありません。
乳腺炎になっている胸をマッサージすると痛みを感じますが、そうではなく、母乳の出を改善するために来院された方にはソフトな乳房マッサージです。心地よく、リラックスできるという言われる方もいらっしゃいます。
マッサージは、ベッドに仰向けに寝ていただき行います。赤ちゃんも同伴いただけます。乳房があらわになることは無く、お湯で温めたタオルでおっぱいを包み、やさしくマッサージします。
マッサージで古い母乳が出て、乳腺の調子が改善されることで、マッサージのあとはおっぱいが柔らかくふわふわになり、母乳の出が改善していく場合がほとんどです。一度でお悩みが十分に改善しない場合、続けて通われる方も多くいらっしゃいます。 - 混合・ミルク育児をしていますが、母乳外来を受けられますか?
- はい。
母乳育児をしたい、母乳の割合を増やしたいという方は、どなたでも受けていただけます。母乳や乳房についてのお悩み、お困りごとを一緒に解決しましょう。 - 母子整体とはどのようなものですか?
- 体をほぐしながら、妊娠中に歪んだ骨盤の矯正、腰痛、肩こりの緩和、むくみの改善につながるほか、リラクゼーション効果も期待できます。
- 整体に行ったこがありません。痛くありませんか?
- 痛くありませんが、体に不調がある場合はお控え下さい。そのほか、不安を感じていらっしゃる方は、どうぞお気軽にご相談下さい。
- 母子整体に赤ちゃんを同伴することは可能ですか?
- はい、同伴いただけます。
整体の時間帯は、赤ちゃんはお布団で休んでいただくか、泣き止まない場合などはスタッフが別室でケアします。ママにとって、リラックスした雰囲気で整体を受けていただけるよう心がけています。 - いつ開院していますか?何時に予約できますか?
- 原則として隔週の「木曜日~土曜午前・翌週の月曜~火曜」に開院しています。こちらの開業日カレンダーをご覧下さい。 午前9時、10時、11時、午後1時、2時、3時からの各時間帯でご予約いただけます(土曜日は午前のみ)。
自治体による産後ケア事業補助制度を利用し、「2時間以上~5時間未満」にて来院される場合は、午前10時~午後3時までとなります。
ママと赤ちゃんにゆったりした雰囲気の中でケアを受けていただくため、全予約制となっております。産後ケアは、個室を準備しております。
まずはお電話にてお気軽にお問い合わせ下さい。 - 持参するものは何ですか?どのような服装で行けば良いですか?
- 母乳外来、母子整体、自治体支援による通所型産後ケア事業(2時間未満/5時間未満)のいずれの場合も、以下のものをお持ち下さい。
詳しくは、ご予約の際にご確認下さい。- 母子健康手帳
- 赤ちゃんのおむつ、おしり拭き、着替え(肌着と洋服)
- 混合や粉ミルクを飲んでいる場合は、いつも使っている哺乳瓶、粉ミルク
- バスタオル1枚、浴用タオル3枚
- 必要な書類(産後ケア事業の補助を受ける場合、書類が必要なことがあります。お住まいの自治体にご確認下さい)
- 自治体の補助を受けるには、どうしたら良いですか?
- 当院は人吉球磨の各市町村、熊本市、合志市と「産後ケア事業」実施機関として提携しています。自治体により、申請手続きや、利用できる回数、自己負担金額などが異なりますので、各自治体の担当窓口にてご確認下さい。
- 自治体の補助事業による利用回数の上限を超えて、利用することはできますか?
- はい、ご利用いただけます。その場合は標準料金となります。料金についてはこちらをご覧ください(なお自由診療のため、保険適用外となります)。
- 駐車場はありますか?
- 当院の裏手に駐車場があります(10台)。願成寺駅に向かって、当院の入っている白い建物の手前の砂利道を、奥へお進み下さい。
駐車場の詳しい地図はこちらをご覧下さい。 - 周辺に食事できる場所や温泉はありますか?
- 当院から徒歩2分のところに、相良藩「田(でん)」があり、地産地消の定食を食べることができます。また、食堂なとりも車で1分ほどの場所にあります。最寄りの温泉には、徒歩1分の場所に相良藩 願成寺温泉があり、車で5~10分程度の場所に複数の温泉があります。ケアを受けられた後は、どうぞゆっくりと食事や人吉温泉をお楽しみ下さい。